2010年 06月 13日
6月8日 猿の前栽 |
#
by sachi0333
| 2010-06-13 22:14
| 楽しい山登り
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 フォロー中のブログ
mogutrekker ... 。・* 木もれ陽*日記... 探鳥日記 ばーさんがじーさんに作る食卓 大地に生きる ArumakanBookLet 気ままに歩いて・・・2 みやもと山の文ちゃんです 好奇心旺盛なおかんのひと... スケッチ感察ノート (N... 四季の花 ピークを目指す メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 06月 13日
奈良側から登る池木屋山・・どんなコースだろう。
三ノ公出会いから左に取りさらに北股林道を奥へ・・奥へ 車1台置ける小さなくぼみに駐車をして歩き始めます。9:45 この先はいくつもの崖崩れや道路の崩壊があり・・・ ![]() ![]() 1時間近く崩れた林道を終点まで歩きます。 あの稜線を目指します。10:30 ![]() 林道終点。北股川をわたります。10;40 ![]() 思いっきり急登を登りやっと稜線へ。千里峰12:18 ![]() 稜線に乗れば、多少のアップダウンはあるものの気持ちのいい尾根歩き。 五葉ツツジの実生苗やブナやカエデ類ヒメシャラの自然林は気持ちがいいな。 ![]() 池木屋山の名の起こり由緒ありげな池があります。13:14 ![]() やっと憧れの池木屋山に到着。なんて素晴らしい山頂でしょう。13:20 ![]() 山頂で昼食やお花探しや散策をしてきた道を帰ります。 ![]() 急斜面を注意しながら下ります。 山椒、桐、朴ノ木、栃木など深山でみられる大木があちこちにあります。 ![]() ![]() 林道終点は16:10 駐車地は16:50でした。 #
by sachi0333
| 2010-06-13 22:02
| 楽しい山登り
2010年 06月 01日
久しぶりの芦生・五波峠から芦生の中山谷山~奥の谷山縦走をしました。
五波峠ここは京都府と福井県の県境。ここまで車で上がります。9:17 ![]() ヤシャビシャクはブナの木に寄生して咲きますが、高いところに咲くので地上からは中々見ることが出来ません。 これは倒木に寄生していたので目の高さで見えましたが、残念ながら花はありません。 ![]() ブナやナラ類ユズリハアシュウ杉などの混交林の尾根は極楽尾根です。9:56 ![]() 一級のブナはあちこちに新緑を輝かせています。11:06 ![]() 芦生劇場・特等席でいつまでも鑑賞していたかった。11:09 ![]() サルメンエビネ サルの顔のように真っ赤なユーモラスなランです。 ![]() いいタイミングの写真が撮れなかったのでこの写真は2年前に見たサルメンエビネです。 ![]() ![]() 芦生杉は大きいので雷さんが落ちて燃え炭化しているのをよく見かけますが、これも空洞部分が炭化しています。雷杉 イカズチ杉と命名 11:57 ![]() 足よあれが、奥ノ谷山(811.0m、三等三角点 芦生 )だ。12:00 ![]() アレッ案外近いんだ。 (811.0m、三等三角点 芦生 )12:07 ![]() ここで美味しい日の丸弁当 ![]() 下山は、P743mまでダート林道が上がってきているのでこの林道から下山。 笹のかれた尾根道を何度も何度も地図と磁石を確認しながらの山行です。 抜けるような青空にホウノキが立派な花を咲かせ、葉をお日様に透かせていました。13:37 ![]() ツベタ谷の林道にデポしておいた駐車地に着いたのは14:00でした。 #
by sachi0333
| 2010-06-01 21:39
| 楽しい山登り
2010年 05月 23日
登山口からは静かな流れに沿って歩く
![]() 最初の水場でこんな可愛いひしゃくが ![]() 清水(キヨズ)の滝 ![]() なんだっけ? ![]() ヤマスカ登山家、蔵岩を歩く ![]() ギンサンの生涯 ![]() シンサムライ橋 なんで?滝畑のバス停 ![]() 公園口登山口9:58-水場10:24-5つ辻10:40-清水の滝11:05- 槙尾山方面分岐11:50-A31 12:03-捨身ヶ岳12:17-蔵岩(昼食)12:24- 施福寺方面分岐-13:00-廃屋13:10-施福寺13:16- ダイトレ終点13:28-追分13:52-番屋峠14:04-ボテ峠14:28-14 シンサムライ(バス停)15:02 #
by sachi0333
| 2010-05-23 08:59
| 楽しい山登り
2010年 04月 13日
8:30 山門をくぐりいざ、行場へ
![]() 大きな古木が沢山ある。信仰の山として護られてきた証し。ヤマモモの古木。 ![]() 滝の側にいらっしゃる役の行者様。中々のイケメンです。大きくて迫力有ります。 ![]() 大きな岩をロープを使って登ります。 ![]() 蟻の戸渡り。足の置き場を確認しながら慎重に渡ります。 ![]() 西の覗き 私は懺悔することありません。なんて逃げようとしたのですが、思い切って岩を覗き懺悔しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() #
by sachi0333
| 2010-04-13 23:53
| 楽しい山登り
2010年 04月 13日
今年こそ、日記がんばろうと思っては見たが・・
山へはボチボチ行ってはいるのです。 1月、8回。2月、4回。3月、4回。4月、4回更新中。 と、いうことで気まぐれ日記です。 昨年秋、大台ドライブウェイから南に見た綺麗な稜線に続く峻尖な峰。 そこへ是非、登ってみたいと尖がり山大好きな面々7名。4月8日に登って来ました。 小橡川の支流を渡渉 10:55 ![]() 渡渉した川を真下に見る。11:00 ![]() 725m ピーク11:50 ![]() あれが1124mピークだ。尖がっている。 12:46 ![]() やっと山頂 13:23 ![]() 1124m 小処峰 ![]() ドライブイェイが見える。 ![]() 13:38 山頂は2m×10m位。三人が縄跳びは出来るだろうか。 ![]() 14:48 下ったところで熊と遭遇。くまちゃん怖かったのか一目散に走って逃げた。 林の間からみえるピーク。植林も多かったです。 ![]() 15:15 激登った斜面を激下り。 ![]() 15:19 渡渉した川を渡って林道に戻ります。 ![]() 15:25 林道からみた1124mピーク命名したばかりの小処峰。綺麗な山です。 ![]() #
by sachi0333
| 2010-04-13 23:27
| 楽しい山登り
2010年 02月 06日
師匠の山行で大峰・釈迦ヶ岳の展望抜群の小峠山に行きました。
国道169号の水尻バス停に車を止めて登山開始です。9:45 1日2往復。熊野まで行くのかなぁ。 ![]() 植林と自然林の混じった気持ちのいい尾根道ですが中々の急登。あーしいど。 ![]() やっと675Pにたどり着いた。急坂はまだまだ続きます。10:38 ![]() 何度もアップダウンやおとなしい道を繰り返しながら展望の良い場所へ。 三重の山や熊野方面にいくバスが走るのが見えます。 ![]() やっと山頂です。点名小峠の三等三角点 12:14 ![]() この日は天晴れな青空。雪は多くなくほんのり白色。 仏生嶽、孔雀岳、釈迦ヶ岳、大日岳、天狗岳、地蔵岳とずらりと並んだ雄大な眺めでうっとり見とれていました。 ![]() 前鬼の小屋もはっきり見えます。山頂でゆっくり昼食、山座同定をしながらゆっくり過ごします。 ![]() 登った分下りも激。ほとんど休ます駐車地の水尻バス亭にたどり着きました。14:30 ![]() #
by sachi0333
| 2010-02-06 10:52
| 楽しい山登り
2010年 01月 30日
そういえば、昨年はスノーシュー履いてなかったなぁ・・・
仲間から赤谷の頭でスノーシュー遊びするよってことで、参加することにした(^_^;) 宍粟50山の名峰鳥取県と岡山県境に近い。 戸倉スキー場の先の林道は結構な雪。最初からスノーシューを履いて歩き出す。9:58 ![]() 国道29号線の新戸倉トンネル 10:03 ![]() 1時間近くの林道歩きでやっと赤谷山への登山口。いきなりの急登。 古いスノーシューはあり難い 10:40 ![]() はるかに氷ノ山が見える。11:37 ![]() 素晴らしい雪の斜面。12:02 ![]() ブナの森 12:30 ![]() 赤谷の頭 山頂 ![]() 下山は戸倉スキー場へ 素晴らしい尾根。 ![]() 大勢のスキー客で賑会うスキー場を横切って国道へ下りる。ここでスノーシューを外す15:33 ![]() #
by sachi0333
| 2010-01-30 22:38
| 楽しい山登り
|
ファン申請 |
||